• トップ
  • お買い物
  • 錦市場から
  • 大切な想い
  • お読み物
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
束の間の二十四節気
  • 立春
  • 雨水
  • 啓蟄
  • 春分
  • 清明
  • 穀雨
  • 立夏
  • 小満
  • 芒種
  • 夏至
  • 小暑
  • 大暑
  • 立秋
  • 処暑
  • 白露
  • 秋分
  • 寒露
  • 霜降
  • 立冬
  • 小雪
  • 大雪
  • 冬至
  • 小寒
  • 大寒

啓蟄の頃

島原太夫舞う宝鏡寺春の人形展。


三月になりました。
店頭に飾った小さな盆梅が、
いい香りを漂わせています。
今日は宝鏡寺へ行って来ました。


歴代の皇女が住職を務め、
皇室との関係が深い尼門跡寺院。
御所から贈られたたくさんの人形があり、
また、人形供養を行っていることから、
「人形の寺」としても有名です。


今日は春の人形展のオープニングイベントとして、
本堂にて、島原太夫の舞が奉納されました。
時間に余裕を持って着いたつもりが、
本堂はすでに満員のようで、もしかしたら、
イベントが終わるまで中に入れないかもしれない。
そんな寸前のところで、入ることが出来ました。


縁側に出来た人垣の後ろから背伸びをし、
薄暗い本堂を覗くと、ちらちらと見える太夫の白い顔。
背伸びが続く間だけ、コマ切れの観賞ではありましたが、
初めての太夫の舞、観られて良かった。


宝鏡寺には円山応挙の描いた杉戸絵があります。
じゃれあって遊ぶ、コロコロの子犬たち。
中学の時、友達の飼っていた雑種が、
五匹の子犬を産んだ。子犬たちは丁度、
この絵の犬のようにコロコロしていました。
最近は、雑種をほとんど見なくなりました。
昔は柴犬か雑種がほとんどだったのですが。


さて、宝鏡寺を出て、相国寺の承天閣美術館へ。
若冲の鶏の絵は、いつ観ても楽しい。
「群鶏蔬菜図押絵貼屏風」は、
いろんな角度から見た、鶏の姿が描かれている。
アクロバティックにも思えるポーズや、
ちょっとびっくりしたような、ユーモラスな表情が面白い。
左右に梅、真ん中に鶏を描いた三幅対の「中鶏左右梅図」は、
ちょっと考えさせられる。高い屋根の上、
強い風に煽られながらも、一本足で立つ一羽の鶏。
不安定で危なっかしい状況を、「困ったな」というより、
どちらかといえば「大丈夫だよ」と言っている気がします。


承天閣美術館から御所は目と鼻の先。
梅がそろそろかと立ち寄りました。
御所には、南から梅林、桃林、桜林のエリアがあり、
四月中頃まで、順を追って楽しめます。
今、御所の梅は五分咲き。
あと数日もすれば満開になるでしょう。


それでは。


平成二十二年三月一日
錦・高倉屋 濱田千香

  • ページトップへ

京都・錦市場 京漬物専門店 錦・高倉屋

  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • 掲載情報
  • リンク
  • サイトポリシー