青瓜ヌカ漬【5月中旬販売予定】
旬の京漬物
少し贅沢な夏のヌカ漬。
はんなり淡くて美しい緑色の青瓜をヌカ漬にした、ちょっと贅沢な夏だけのヌカ漬。
厚みがあり柔らかな肉質の青瓜ですが、ヌカ漬にする時の重石で野菜がキュッと締まり、色も少しくすみ、青瓜のヌカ漬ならではの食感が楽しめます。
お送りする時は自然に発酵したヌカをつけておりますので、一日一日少しずつ漬かっていきます。
錦・高倉屋の店頭では「青瓜の古漬」と言ってもよいほどしっかり漬かったものをお求めになるお客様も多いです。
早いうちは青瓜の風味とヌカの酸味、日が経つと青瓜の歯ごたえとヌカが染みた深い酸味をお楽しみいただけます。
ヌカ漬の美味しいお召し上がり方
-
召し上がる分だけ袋から取り出します。
残りはヌカをつけたまま保存します。袋に余分な空気が入るとお漬物が乾いてしまうので、袋の口をしっかりと結び直して冷蔵庫に入れてください。発酵が進むとともに酸味が増し、毎日お味がかわります。
-
流水でヌカを洗い流します。
ヌカが排水溝に詰まらないように洗う前にある程度ヌカを落としてください。白菜や古漬の胡瓜はよく絞って水気を切ってください。
-
野菜の食感を生かした切り方を。
1センチ前後の厚さで斜め切りにすると心地よい歯ごたえをお楽しみいただけます。あまり薄く切ると歯ごたえがなくなります。古漬は酸味が強いので薄くスライス。ギュッと絞ってください。白菜などは千切りでもざく切りでも美味しくいただけます。
-
きれいに盛り付けて、薬味を添えて。
おいしく見えるようにお皿に盛り付けてください。お醤油はもちろん、生姜や七味などの薬味もヌカ漬によく合います。
商品情報 Food Info
内容量 | 1/2本 |
---|---|
特定原材料 | なし |
原料原産地 | 国産 |
賞味期限 | 3日間 |
保存方法 | 要冷蔵(10℃以下) |
販売時期 | 5〜9月 |